
カミホロ 正面壁コップ状〜八手右継続
12/9.10
カミホロにて宿泊装備を担いでのアルパインクライミングトレーニングを行なった。

◆DAY1
7:30 駐車場
10:00 正面壁コップ状取り付き
15:00 カミホロ山頂
16:30 八手岩基部テント
◆DAY2
7:15 テント撤収
8:00 八手右ルート登攀開始
11:00 山頂
12:00 下山

コップ状ルートへトラバースするGT

滅多にない快晴の下、全貌が明らかになるヤツデ岩

コップ状最終ピッチを行くGT

今回はコップ状バリエーションを登る

山頂に着き、少し歩くと既に夕焼けに。カミホロの冬は日が短い

八ツ手岩基部のビバーク地より見下ろす富良野の街

遠征のあまり物で重宝している尾西のチキンライス

ビバーク地より、朝の景色

ヤツデイワ右ルート1ピッチ目、アンカー

右ルート2ピッチ目を行くGT

ヤツデイワを登りきり、一息つくGT

windgru

mountain weather
⬇︎⬇︎⬇︎
ロープを絡ませタイムロスしたり、ビレイ点の素早い作成のためにプロテクションの温存orピッチを早めに切るなど、効率的、スピーディーに登る余地はまだまだあった。
登り自体は今季カムイ岩で登り込んでいたこともあり、垂壁以下では殆どパンプする気配もなく、去年のカミホロより余裕があった。
今回はイボイボが5本だったが、あと数本あるともう少し早く安全に登れそう。
カムは殆ど使えなかった。(ヤツデイワ右でエイリアン黄色一度使用?)
Tags:山岳ガイド鈴木雄大